マウスピース型矯正装置の利点と欠点(Invisalign)
2022年4月4日
当院でもマウスピース型矯正装置のニーズは高まっているのが現状です。
今回は、インビザラインなどをはじめとするマウスピース型矯正装置の利点と欠点をお話しします。
利点
1)食事で装置が外れたりすることがない(急患が極めて少ない)
2)歯間ブラシ・デンタルフロスなどを含め歯みがきも、矯正前と同じようにできる
3)審美的に他人に矯正をしているのが分からない
4)長期間、来院できない(留学・引っ越しなど)場合でも、ワイヤー矯正よりは対応できる
欠点
1)説明書にあるように1日20時間から22時間は装着しないといけない
2)患者さんの使用時間に治療結果が大きくゆだねられる
3)マウスピースの管理(時間。日数など)が大変
4)症例によっては不適応の場合も多い
利点のトップに挙げた事は、「ワイヤーが刺さって痛い」、「ブラケットが外れた」などの応急的処置が少ないということです。これは患者さんにとって楽です。なんでも今までと同じように食事ができます。
食後の歯みがきは必須ですが、歯間ブラシやデンタルフロスの使用も今まで通り可能ですので虫歯のリスクも軽減できます。
また、長期間の留学などで来院できない場合や、引っ越しで遠方へ行ってしまってもワイヤーのように毎月チェックする必要は必ずしもなく(もちろん月1のチェックが望ましいですが)数か月に一度の来院で矯正治療を継続することが可能です。
またもちろん審美的にも他人に矯正治療中だとわかることはほとんどありません。
欠点としては、患者さんの使用時間に矯正治療結果が大きくゆだねられるという点です。担当医が治療計画を作成し歯を動かしていくわけですが、このような治療計画を遂行できるのは患者さん自身の使用状況に大きく左右されてしまうのです。自分で費用を負担していない小学生や中学生などはしっかりと使用できない傾向があります。
細かく、時間設定をして日数の把握をきちんとできるような人ではないとなかなか矯正治療が終わらないという結果になってしまいますので、その辺をふくめて矯正治療が早く終われるような装置を選択した方が良いかもしれません。症例によってはマウスピース型矯正装置が適応外の場合もありますので担当医と相談をお勧めします。
篠原亨太郎
マウスピース型矯正装置について
2022年2月11日
★マウスピース型矯正装置について
当院で採用しているマウスピース型矯正装置ですが、インビザライン社のインビザラインを採用しています。
マウスピース型矯正装置では、一番歴史が古く世界100か国以上での使用されているものです。
★インビザラインの適応症について
インビザラインはとても優れているマウスピース型矯正装置になります。基本的には1日21時間以上の使用により従来のワイヤーの代わりに歯を動かしていきます
重度の叢生だけではなく、奥歯を後方へ移動させたりすることも可能です。ほとんどの症例に対して適応症となっておりますがほとんど叢生(凸凹)がない上顎前突(出っ歯)で前歯を後方へ引っ込めるような場合は適応外となります。一度矯正歯科専門医療機関にてご相談ください
★インビザラインでとワイヤー矯正の違い
インビザライン治療では患者さんご自身でマウスピースを1日21時間以上使用することが推奨されています。ワイヤーの場合は固定式となりますのでオートマティックに24時間はに力をかけ続けられます
一番の違いは使用時間になります。歯は比較的弱い力で動きますが一定の時間はに力を加えなければ動いていけません。このことからご自身で管理をしないと計画通りに治療が進まないことになります。
今週は使えなかったとか、試験期間中でマウスピースを入れられなかったとなると治療が継続できなくなるためご自身の歯と同じような感覚になることが大切になります
基本的には、歯の動く過程はワイヤー矯正でもインビザラインでの矯正でも一緒ですのであくまでもずっと固定されているワイヤー矯正の代わりだということを認識していただく必要があります
★インビザライン矯正のメリット
インビザラインでの矯正治療の最大のメリットは、審美性に優れていることですが、次に優れている点はプラークコントロール(歯ぶらしのしやすさ)であると思います。歯周病、むし歯は砂糖による細菌感染ですが、歯ブラシの磨き残し(プラーク)にある多量の細菌と砂糖によって歯を溶かしたり、歯周病を憎悪させていきますのでインビザライン治療は今まで通りの歯ブラシ、その他の補助的な清掃器具(歯間ブラシやフロスなど)の使用も治療前と同様に行うことが可能です
また、治療回数も軽減できることがありワイヤー矯正だと月一回程度の来院が必要です。しかしながらインビザライン矯正であるとその限りではない場合もございますので、転勤や留学などにも対応できることがあります
★インビザラインのデメリット
患者さんにとってインビザライン治療においてワイヤー矯正と比較した場合にデメリットはほとんど感じられないと思いますが、ドクター側からすると歯の動き方が人によって異なるために計画通りに歯が動いているかの確認が大切になりますが見た目では判断できないことがあります
人によって歯の動くスピードが異なるということは、小学生・中学生と40歳の男性ではやはり小学生・中学生の方がはるかに歯の動きは良いということです。
同じような治療計画でも歯の動くスピードが異なるためにその動きをかなり精密に見ていく必要性があります
現在では口腔内スキャナーによって実際の歯の動きと治療計画上の歯の動きを比較することも可能になっておりますので正確な歯の動きをチェックすることが可能です。
篠原 2022/2/11
初診相談(矯正治療)について
2022年1月21日
患者様各位
新型コロナウイルス感染拡大を伴いまして1/21-2/20東京都に「まん延防止等重点措置」が適応されました。
今後、さらなる感染者数の増加によっては「緊急事態宣言」も発令される可能性があります。
つきましては、初診相談をZOOMでのオンライン相談も実施します(従来通り来院しての相談も可能)。
オンラインでのご相談をご希望の方は、下記までご連絡いただければと存じます。
院長 篠原亨太郎
本年もお世話になりました
2021年12月29日
2021年もあと少しとなりました。
本年もたくさんの患者様にお越しいただきまして誠にありがとうございます。
本年はコロナ渦ではありましたが当院では学術的にも様々なことを学べた一年であったかと思います。
来年からも意欲的に様々なことに取り組んで、より一層治療が快適に進めるようにスタッフ一同
頑張っていければと感じます。
年内は12/30午前診療までとなります。
皆さま、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
院長 篠原亨太郎
12/3 12/4休診となります
2021年12月3日
患者様各位
12月の3日金曜日、4日土曜日は研修のため休診となります。
6日月曜日より通常診療となりますのでご了承ください。
久米川COSMOS矯正歯科 篠原
通常診療開始(9/18より)
2021年9月18日
患者様各位
9/2より院長、入院のためご迷惑をおかけいたしましたが、9/18土曜日より通常診療を開始いたしましたのでご報告いたします。
宜しくお願い申し上げます
院長 篠原亨太郎 9/18
東京都緊急事態宣言を受けて(初診相談について)
2021年5月6日
患者様各位
詳しいご説明は、相談後の検査→診断という流れになり、診断日に詳しい治療内容、治療期間、検査結果のご説明となりますが2021/4/25日より、3回目の緊急事態宣言が発令されました。
それに伴いまして、当院では初診相談のWEB相談を行いたいと存じます。
本来であれば、実際に口腔内を拝察し治療方針などのご提案をさせていただきたいところですが
初診の患者さんにとりまして、現在の状況から初めてのクリニックに足を運ぶことは難しいこともあるかもしれません。
そのためのWEB相談となります。
ご希望の方、詳細はクリニックまでお問い合わせください。
問い合わせ電話番号 08066096205 久米川COSMOS矯正歯科
歯槽骨皮質骨切除術(コルチコトミー法)について
2021年4月13日
今回は、歯槽骨皮質骨切除術(コルチコトミー法)についてお話をさせていただきます
〇歯槽骨皮質骨切除術(コルチコトミー法)ってどんなことをするの?
まず、名前の通り矯正治療を早く終了させるための方法になります。
一般的に歯を削ったり、神経を抜いて被せものをする「ブライダル矯正」「クイック矯正」とは全く異なるものです。
外科的に歯を支持している歯槽骨という骨に外科的な侵襲をくわえて歯が移動しやすくする方法です。
当院で行う歯槽骨皮質骨切除術(コルチコトミー法)とは…
歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の表層には、堅い皮質骨があります。コルチコトミーは、この皮質骨の一部を切除して、歯が動ける範囲を拡大したり、歯が動くときの抵抗を軽減したりする施術です。
〇何歳くらいから適応なの?
何歳という明確な決まりはありませんが、成人の男女が対象となります(20歳以下は非対象)。
若い方は、骨の活性が高く骨も比較的軟らかいために、歯がどんどん動いていきますが、年齢とともに歯が動きにくくなり
矯正治療においても治療期間が伸びてしまいます。
同じ患者様ならば、できる限り早く矯正治療をした方が、治療期間が短くなるということです。
〇痛みや腫れることはあるの?
骨を活性化させる手術が必要になりますので、1週間程度は腫れます。
術後は抗生剤や鎮痛剤などを服用してできるだけ安静にしていただきます。
〇矯正治療後の後戻りの心配はないの?
「一度切った骨は、骨折と同じように回復すると以前よりも丈夫になる」という性質から、手術後は歯槽骨がより強くなって、治療後の保定装置(リテーナー)の使用期間の短縮や後戻りが軽減できます。また「歯根吸収」や「歯肉退縮」を軽減できるといわれています。
歯を抜かない方法には
2021年3月2日
今回は歯を抜かない(非抜歯)矯正治療のお話です
Q1凸凹を改善するために奥歯を後ろに移動させる方法 とは
歯の萌出するためのスペースを作るためには、奥歯を後方へ移動させる必要があります。
様々な装置がありますが、当院で積極的に採用している装置に「カリエールエモーション」という装置があります。
右にあるような見た目になります。
このような装置により上顎の歯を後ろに移動することが可能です。
見た目はあまりよくありませんが、取り外し式のゴムを使用することにより、効果的に歯を後ろに移動可能で歯を抜かないで治療をすることが可能になります。
現在では、透明な「カリエール」も販売されており審美的な面も改善されています。
Q2実際の症例
では、実際の症例を見てみましょう!
この患者さんは、小学生の女の子です。最終的には表側にワイヤーを通した患者様です。
最初は、犬歯が外側から生えてきてしまいお母さんも歯を抜かないといけないのではと思っていたみたいですが、「カリエール装置」を
装着し無事に歯を抜かずに、犬歯を並べることができました。
左上の写真から真ん中の写真まで3か月しかかかりませんでした。当院では、この方のように歯を後方移動させて小臼歯(途中の歯)を抜かないで行うことを
心がけております。
しかしながら、きちんとした顎間ゴムの使用を怠ってしまうと歯が全く動かない装置になりますので患者さん次第という欠点はあります。
Q3 よくある質問
1)ゴムはどのくらいつけているの?
このゴムはご自身で取り外しをしていただくものになります。1日20時間以上が目安です。お食事や歯ブラシの時間以外はご使用していただくものになります。
2)親知らずがあっても大丈夫?
親知らずの埋伏している位置によります。経験的に親知らずがあっても動くことが多いですが、3次元的に親知らずの埋伏位置を確認し、抜歯を必要とするケースもあります。
3)痛みはないの?
痛みは矯正治療にはつきものですが、「カリエール」使用の患者様で痛みを訴えた方は今のところいらっしゃいません。しかしながら、ゴムの力によりお口を開ける事が通常よりも
大変になりますので口を開ける筋肉に違和感が出る場合もあり得ます。
あけましておめでとうございます
2021年1月4日
患者様
あけましておめでとうございます。
昨年度中はたくさんの患者様に来院していただきまして誠にありがとうございました。
年始から、中国武漢での新型コロナウイルスが、瞬く間に世界中に広がり、日本でも緊急事態宣言が発令され、東京オリンピックも延期
となる未曽有の一年となりました。
現在1/4の状況を考えますと2021年も前途多難な一年となりそうですが、当クリニックは感染予防をさらに強化し、本年度は、ドクターを一人増やしてさらに患者様にとりましてより良い治療が行えるようスタッフ一同、精進していきたいと存じます。
2021年もよろしくお願い申し上げます。
院長