ブログ|久米川駅で歯科をお探しの方は久米川Cosmos矯正歯科まで

  • 久米川駅・久米川Cosmos矯正歯科・地図
  • 久米川駅・久米川Cosmos矯正歯科・診療日カレンダー

    ●診療時間

    診療時間
    10:00~13:30
    15:00~20:00
    ▲:9:00~13:00(第2・第4のみ)
    ■:14:30~18:30
    ★:9:00〜17:00(昼休憩なし)
    休診日:日曜日・第1・3・5木曜日
  • 久米川駅・久米川Cosmos矯正歯科・24時間WEB予約 WEB予約
〒189-0013
東京都東村山市栄町1丁目3−66 第3 シーマビル 2F
  • カテゴリー

  • アーカイブ

花粉症・アレルギー性鼻炎と食事・歯並びの関係

2025年3月18日

食事と歯並びの関連性についてのお話です。
1) 花粉症や鼻炎との歯並びの関連性について
2) 鼻炎(アレルギー)を治していく食事療法について
※1
当院へ来院される子供のほとんどが、慢性鼻炎や花粉症による鼻炎、中にはアトピー性皮膚炎をお持ちです。

まず、歯並びは舌と口唇のバランスが取れたところに排列していきます。鼻炎による口呼吸がなぜ、歯並びに影響するのかお話しします。上の顎は口蓋と言われる部分の真ん中が生まれたときはきちんとくっついていません。

普段から舌が上あごにきちんとくっついて、鼻呼吸できていることで、口蓋が横へ広がっていきますので、舌がきちんと上に上がっていることによりアーチが大きくなっていく事がとても大切です。これは中学生になってからでは遅く、上あごの横への成長は10歳くらいまでと言われています。

鼻炎により舌が上に上がっていない口呼吸のお子さんはまずは、上の顎の成長が十分にできないということになります。歯並びにとって舌の位置やその使い方(嚥下や発音)は大変重要な要因になるのです。

 

※2
アレルギーを引き起こす要因は様々ですが、悪いものとしては1)砂糖と2)グルテンが挙げられます。

砂糖の過剰摂取により血糖値が跳ね上がり、そのあとインスリンというホルモンにより急降下しますが(血糖スパイク)、その際にコルチゾールという血糖値を上昇させるホルモンが過剰に出てきます。このインスリンは、炎症を促進させるサイトカイン(IL-6 TNF-α)を増やしアレルギー反応を悪化させます。

コルチゾールは本来アレルギーを抑える働きをしているので、そこでコルチゾールが大量に使われてしまうと鼻炎などの炎症反応が憎悪してしまうというメカニズムです。

本来コルチゾールは、緊急時のストレス下で分泌されるものですが、糖質摂取に伴う血糖の乱高下によって1日に何回も分泌されると、副腎に負担がかかります。そして、副腎に負担がかかるとコルチゾールの分泌が減少し、結果としてアレルギー症状の悪化につながります。

また、グルテンはラーメン、パスタ、菓子パン、ピザなどに多量に含まれる物質ですが、これも砂糖と同様、アレルギーには良くないことが分かっています。

腸は人間にとって大切な器官の一つですが、砂糖やグルテンの多量摂取によって腸内の悪玉菌を増やし腸内フローラのバランスを崩し、それが悪玉菌のえさになり腸内の炎症を促進させます。
腸内のバリア機能が崩壊すれば、有害物質が血液中に流れ出し、体内の免疫システムが過剰に反応し花粉症などのアレルギー反応がひどくなるというメカニズムです。

花粉症などの鼻炎が継続すれば、舌位が下に落ちて舌筋が弱まり、それが小学生以下の子供であれば上顎骨の成長に悪影響を及ぼすだけでなく、噛む力、口唇・口輪筋の力も弱まります。これが不正咬合の原因です。

また、ビタミンDもアレルギー反応を抑制することが分かってきています。ビタミン D は焼き魚などに多く含まれるもので日光に当たることにより体内で生成されることも分かっています。

現代社会において、日光を遮断する日焼け止めはアレルギー性鼻炎にとってはよくないことが分かります。ビタミン D は食事で摂ろうとしてもなかなか摂りにくいのでサプリメントもお勧めです。

こういったことを踏まえて、鼻炎を根本的に治すことは子供の顎の発達にとってはとても重要です。日々の食生活よってアレルギーをひどくしてしまうこともあるので、

食事のポイントとして

1)食物繊維(野菜・ナッツ・海草)を先に食べる。

2)タンパク質(肉・魚・卵)をしっかり摂る

3)間食では糖質の少ないものを選ぶ

が挙げられると思います。

ご参考になれば幸いです。                    院長2025/3/18

幼児の指しゃぶりと出っ歯・舌癖

2025年2月6日

今日は「指しゃぶりについて」です。

今回は3つのテーマに分けてお話しします。

1)指しゃぶりの原因と対処法

2)指しゃぶりによる影響

3)どうしてもやめれない場合

歯並びに影響?指しゃぶり・指吸いが治らないなら明石のデンタルオフィス北野

1)指しゃぶりの原因と対処法

指しゃぶりには様々な理由が挙げられます。AIでぐぐってみると以下のような記載が見られます。

3歳児が指しゃぶりをする原因としては、次のようなことが考えられます。

  • 赤ちゃんの時の吸うという本能(原始反射)のなごり
  • 眠い時やお腹がすいた時、不安な時、心が落ち着かない時
  • 新しい環境や未知の状況に直面したとき
  • 歯がかゆい
  • 退屈で一人遊びをしている時
  • ストレスを発散するため

指しゃぶりは、不安やストレスから逃れ、安心感を得る行為の一つと考えられています。

指しゃぶりをする場合は、次のような対応をしてみましょう。
  • あせらず温かく見守る
  • お子さんに「こっちにおいで」と呼びかけて、一緒に本を読んだりボール遊びをしたりしてかかわって遊ぶ
  • 小さいうちはなるべく一緒に寝てあげて、できたら手をつないであげる               
  • 3歳児くらいまでの指しゃぶりは精神的なものが多いということです。やめるように注意するよりも一緒にいて抱きしめてあげたり、寝かしつけること寝るときに本を読んであげるなんてことも指しゃぶりをやめさせるには良いことだと思います。一度試してみてください。

2)指しゃぶりによる影響

次に指しゃぶりが長く継続されるとどのような影響が出てくるのかを説明します。

まずは単純に歯が傾いていき前歯が当たらなくなっていきます。いわゆる出っ歯の状態です。上の前歯が表側へ傾斜して、下の前歯が内側へ倒れこんでいきます(図1)。

(図1)

舌にも悪い影響が出てきます。指しゃぶりやおしゃぶりの際に、舌が前方へ出ながらしゃぶりますので本来、舌は上方へ挙がって嚥下することができなくなり、前歯の開咬を引き起こします(図2)(図2)

歯並びは矯正治療で改善することができても、舌が上手く使えないと後戻りの原因になってしまったり大人になっても活舌が悪いなんてことは多く見受けられます。

指しゃぶりの最大の副作用は、歯並びだけではなく舌の使い方が上手くいかなくなってしまうことにあります。

なので、できるだけ早めに指しゃぶりやおしゃぶりはやめるようにしてあげてください。

小学校へ入学後も指しゃぶりをしている場合は、なかなか舌の使い方が正しく改善できません。

3)どうしてもやめれない場合

良く見受けられるのが、指しゃぶり防止用のおいしくない味がするマニュキュアを指先に塗り試してみたり、辛子やワサビなどを指先に塗ったりする考え方もありますが、マニュキュアは段々慣れてきてしまうこともあり衛生的にもよくありませんし、辛子やワサビは布団についてしまったりしますので現実的ではありません。

久米川COSMOS矯正歯科では、3歳児以上の方で指しゃぶりがなかなか、やめられずに困っている親御さんが多いので悪い癖がつく前に、マウスピースを使用することもお勧めしています。

子のマウスピースは様々な大きさがありますので月齢に合わせて使用することが可能で、歯列の拡大や舌位の改善も見込めます。

素材も柔らかいシリコンタイプですので、口腔内を傷つける心配もありません。もしお子様の指しゃぶりでお困りのお母様はお問い合わせください。

院長 2025/2/5

 

 

舌小帯って何でしょう??

2024年10月22日

今日はMFT(筋機能訓練)の患者様にもお話している舌小帯についてです

1)舌小帯とは

写真にお示しするように舌小帯とは、舌の裏側にある粘膜の筋(ヒダ)で、前歯の付け根にかけて伸びています。舌小帯の長さには個人差があり、舌小帯が短い状態を「舌小帯短縮症」と呼びます。

2)舌小帯強直症・短縮症とは

舌小帯短縮症は、主に先天的な要因が関係しており、舌の動きが制限されることで、次のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 乳児期にミルクをうまく吸えない
  • 成長するにつれて発音障害を引き起こす
  • 舌を前に出すとハート型に見える(ハート舌)
  • 滑舌が悪くなる
  • 食事しにくい
  • 歯並びや噛み合わせが悪くなる

昔は出産時に舌小帯は切除していたようですが現在では何もしていません。舌が普段から下方へ落ちている低位舌の方は口呼吸を伴います。口呼吸は顎の成長抑制を引き起こし、アトピーなどのアレルギーの原因になったり、記憶をつかさどる海馬という組織の働きを弱め記憶力の低下や集中力の低下を引き起こすことも分かっていますので舌が上顎の上へあがっているということはとても大切なのです。

※指☝2本を縦に入るくらいの開口量で舌の先が上顎につかない場合は舌小帯強直症の可能性が高いです

3)治療法

舌小帯短縮症の治療には、舌小帯切除術が行われることがあります。手術は局所麻酔で行われ、手術中の痛みはほとんどありません。術後は軽い痛みが生じることがありますが、通常は鎮痛剤で対処可能です。手術後は再癒着防止のために舌の体操を行う必要があります。当院では口腔外科の専門医への情報提供を行い切除後はすぐにMFT(筋機能訓練)を行っています。

2024/10/22 院長

 

 

 

鼻の整形と矯正治療の順序は?

2023年11月7日

今回は鼻を高くするのと、歯科矯正で口元を引っ込めるのはどちらが先がいいのか、またその必要は本当にあるのか。一般の方でもわかるような基準をお話いたします。

1)口元はE-LINEだけで決めてよいのか

一般的にE-LINE(図1)は口ゴボの基準線で有名な線ですが、この基準線は単純でわかりやすい線の為、我々も日常的に診断に用いています。

しかし、E-LINEだけで治療方針を決めることはしません。この基準線はあくまでもお鼻とあご先を基準として上下唇がどの位置にあるかを示しているにすぎないからです。

(図1)

2)Nazo-labial angleの角度の診査

E-LINEのほかに一般的に用いられている項目にはnazo-labial angleというものがあります。

口元がでている(口ゴボ)がひどい場合は、多くの場合Nazo-labial angleの角度が小さい場合が多いのですが、下の外人さんのように角度が100度以上あるケースにおいては歯科矯正治療で口元を下げるようなことはしないほうが良いといえるでしょう。

下の外人さんのようなケースは、口元を引っ込めるような矯正治療は適応ではありません。下手に引っ込めすぎてしまうと、鼻の下が伸びすぎてしまい、鼻が低い場合お顔のバランスを崩してしまうことにつながります。このような場合では矯正治療は歯を抜かない治療法を選択することが好ましいです。希望があれば鼻の整形やあごの整形術も視野に入れる必要があります。 院長

(図2) 

 

 

アンカースクリューを併用して口ゴボを改善した乱杭歯の成人症例

2023年11月7日

19歳の患者様です。

口元の突出感、乱杭歯を主訴に来院されました。(詳細はホームページ症例3)

治療開始2021/9/21

治療終了2023/9/13

治療期間2年0カ月

アンカースクリュー 上顎2本埋入

治療費用合計 ¥1024500

矯正治療に伴うリスクや気を付ける注意事項

2023年2月15日

⌈⌈歯科矯正治療(ワイヤー矯正・マウスピース型矯正)のリスクや副作用について

1.虫歯・歯肉炎・・・・ワイヤー矯正・マウスピース型矯正治療ともに砂糖の多い食事によりプラーク(細菌の塊)が増え歯肉炎(歯茎の炎症による腫脹)や虫歯を引き起こします。虫歯になってしまったり歯肉炎(歯茎の炎症)を起こしてしまったっ場合には、装置をいったん除去することにもなりますので治療期間の延長につながります

2.歯根吸収・・・・歯を動かすには、ワイヤー矯正でもマウスピース型矯正においても、歯に一定の力を加えなければなりません。歯を動かす場合には、力をかけることにより歯の根っこが骨の中を移動します。過度な力により根の先端が吸収して短くなることがあります。

3.歯髄壊死・・・・まれに歯を動かすことにより歯の神経が死んでしまうことがあります

4.歯肉退縮・・・・叢生(デコボコ)が大きい場合で成人の患者様の場合、特に前歯において歯肉がついてこないことがありその場合、隙間があるように見えることがあります

5.歯根露出・・・・生(デコボコ)が大きい場合で、歯を抜かないで無理に並べた場合には根っこが骨から出てしまい、根の露出により冷たいものが染みるなどの知覚過敏症状(Hys症状)が起こる場合があります。

6.顎関節症・・・・矯正治療によって顎関節の位置が変化し、ごく稀にあごの関節で音が鳴ったり、お痛みが出る等の症状が出たりすることがあります)

7.金属アレルギー・・・・金属等のアレルギー症状が出ることがまれにあります
8.歯が動かない・・・・幼少時の外傷などによって稀に歯が全く動かないことがあります。その場合はインプラントなどの補綴処置が必要なこともあります

 

2023/2/15 院長 篠原亨太郎

2/10の診療について

2023年2月10日

2/10東京都に大雪注意報が出ています。交通機関の乱れも予想されていますので、午後の診療は急患対応のみといたしますので本日アポイントをお取りの方は予約の変更をお願い申し上げます。

 

久米川COSMOS矯正歯科

理事長 篠原亨太郎

新年あけましておめでとうございます

2023年1月1日

患者様各位

2023年明けましておめでとうございます。

本年も可能な限り

スタッフ一同尽力していく所存です。

宜しくお願い申し上げます。

新年の診療は1/4からになります。何卒よろしくお願い申し上げます。

 

医療法人聡明会

理事長 篠原亨太郎

歯科矯正用アンカースクリューについて

2022年10月28日

歯科矯正用アンカースクリューについて

 

COSMOS矯正歯科では治療がスムースに行くために、インプラント矯正(アンカースクリューを用いた矯正歯科治療)を行っています。インプラントと聞くと歯を失った後に使用するものでは?と思う方もいるかもしれません。矯正治療で使用するアンカーインプラントというものは様々な用途で使用するもので、麻酔下で行いますから痛みはほとんどなく、金属アレルギーのある方もアレルギー反応を起こすリスクはほぼありません。矯正治療後に除去しますが、骨の中に埋入するため骨に穴が開きますが2か月ほどで、骨の治癒がおこり歯ぐきは2~3日で完治いたします。※日本での薬事承認を得られている歯科矯正用アンカースクリューを使用しています

★大臼歯の後方移動★ 上顎前突 臼歯の後方移動

★犬歯の後方移動★ 抜歯による犬歯・前歯部の後方移動

★大臼歯の圧下★ 開咬(前歯部が咬めない)などの場合の臼歯の圧下

日本矯正歯科学会の為 休診  10/5-10/7

2022年10月7日

患者様各位

大阪で行われております日本矯正歯科学会参加の為、10/5から3日間休診とさせていただきます

お電話はつながりますので何卒よろしくお願いいたします。

院長

1 2 3 4
 

〒189-0013
東京都東村山市栄町1丁目3−66 第3 シーマビル 2F

診療時間
10:00~13:30
15:00~20:00
▲:9:00~13:00(第2・第4のみ)
■:14:30~18:30
★:9:00〜17:00(昼休憩なし)
休診日:日曜日・第1・3・5木曜日
予約優先診療
待ち時間軽減のためWEB予約、またはお電話(080-6609-6205)にてあらかじめご予約ください。
お支払方法
当院でのすべてのお支払いにクレジットカード(分割可)や交通系ICカード、バーコード決済、WEB予約アプリからのお支払いがご利用いただけます。
*現金払い不可
久米川駅・久米川Cosmos矯正歯科・クレジットカード
久米川駅・久米川Cosmos矯正歯科・24時間WEB予約
久米川駅・久米川Cosmos矯正歯科・PAGETOP